第5回史跡めぐり・下町の名刹柴又帝釈天と寅さんの世界を歩く

 令和元年10月19日(土) 朝方は小雨がそぼ降る中、参加者14名は、9時半に京成金町駅改札前に集合し、京成柴又駅まで一駅の電車の旅を楽しんで下車。フーテンの寅さんと妹さくらの像をバックに記念撮影した後、お寺の参道をひやかして、「柴又帝釈天」に到着。参拝の後に帝釈堂彫刻ギャラリーと庭園を各人が自由行動でゆったりと見学しました。彫刻の見事さには、皆が大感動です。

 昼食は草だんごが名物の亀家本舗。河野幹事長の進行で、溝渕会長挨拶の後、泉智雄様のご発声で乾杯。増田幹事からは①東都大学野球優勝、②東葛白門会ホームページへの入り方の報告・説明がありました。うなぎも入った豪華なお膳で熱燗などを楽しみ、暫く歓談した後、参加者が自己紹介して懇親を深めました。

 午後からは寅さん記念館と併設する山田洋次ミュージアムを見学。自由行動でそれぞれが寅さんの世界を堪能しました。今回の散策の楽しみの一つであった矢切の渡しは、15・19号と相次ぐ台風の影響で乗船がかないませんでした。江戸川の土手から、今なお水浸しの河川敷と渡船場を確認、台風のすさまじさに思いを致しました。柴又駅で次の散策会での再会を約して家路につきました。

 参加された皆さんには「とても良い散策でした。」と喜んでいただいた一日でした。

(文責:増田典彦)

参加者(順不同・敬称略):①南波孝雄(35年・法法)、②内藤堅一(42年・理工)、③澁谷信男(34年・法政)、④泉智雄(34年・商)、⑤中川勝(36年・商)、⑥小林一光(40年・法法)、⑦野村芳顕(40年・経)、⑧志賀高佳(53年・経)、⑨河野孝次(59年・経)、⑩増田典彦(56年・商)、⑪矢口チヨミ(H25年・法法)、⑫溝渕碩治(40年・法政)、⑬槌谷裕司(56年・法政)、⑭山田耕史(H4・理工)。

◎栗原小巻さん、三田佳子さん、竹下景子さん、倍賞千恵子さん、皆さん美人で惚れ惚れします。寅さんが羨ましいです。(幹事の増田さんからの投稿写真の一部と文)